MENU

「今日は何の日」介護に使えるレクリエーションの年間行事

今日は何の日
  • URLをコピーしました!

デイサービスなどの介護施設で、朝会の際に話題やネタが浮かばないことはよくあります。そこで、「今日の記念日」や「雑学」、「記念日にちなんだクイズ」などを紹介し、レク前のコミュニケーションや普段の会話に役立てていただけるようにしています。

高齢者の方々は、日々の生活で新しい刺激を受けることが少なくなるため、施設でのコミュニケーションの場を大切にしたいものです。

目次

「今日は何の日」毎月のレクリエーション

日々の朝の会や簡単なレクリエーションにお役立ていただけるよう、「今日は何の日」にちなんだクイズと簡単な運動レクリエーションを日替わりで紹介しています。この記事をぜひ参考にしていただき、施設での活動のアイデアに役立ててください。

カレンダーの色分けは下記を参照にして下さい。

国民の祝日
国民の祝日は法律により定められています。その日が日曜日になる場合、直後の「国民の祝日でない日」が休みとなります。

二十四節気
一年を24に分ける二十四節気は、季節の移り変わりを示すもので、それぞれの区切りには季節を表す名前が与えられています。

雑節
二十四節気をより詳しく補足するためのもので、主に農業や生活リズムに基づく要素が含まれています。それによって、季節の変化をさらに具体的に捉えることが可能となります。

4月のレクリエーション

4月の行事とレクリエーション

春が深まる4月、新しい命が芽吹き、花々が咲き、緑が広がる季節です。高齢者の方々もこの季節感を楽しむことで、心と体の健康を感じ、生活に彩りを加えることができます。

4月は、気候が穏やかで自然が豊かな時期。特に新緑や桜などの季節の花々を楽しむことは、五感を刺激し、生きがいの維持につながります。

具体的なレクリエーションとしては、お花見や花・野菜作り、春の歌会など、4月らしい行事を取り入れることで、季節感を感じる楽しい時間が過ごせます。

これらのレクリエーションは、高齢者の方々の日々の生活を豊かにし、健康的な生活をサポートします。春の美しい4月、高齢者の方々と共に季節を感じ、楽しいレクリエーションで心豊かな時間を過ごしましょう。

詳しくは、こちらのページでご覧いただけます。

スクロールできます
2023年 4月のカレンダー





1
赤口
2
先勝

3
友引
4
先負
5
仏滅
清明
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引

10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負

17
仏滅
春の土用
18
大安
19
赤口
20
先負
穀雨
21
仏滅
22
大安
23
赤口

24
先勝
25
友引
26
先負
27
仏滅
28
大安
29
赤口
昭和の日
30

清明:春の空気が澄んでくる時期を示し、全てが清らかになることを意味します。

穀雨:穀物の種まきをする時期で、生命の成長と繁栄を象徴します。

お花見

工夫して公園に出かけるのも良いですが、無理な場合は室内のレクリエーションでも盛り上がれます。
動画サイトを利用してプロジェクターやテレビ画面で日本中の桜を鑑賞することもできますね。
また、俳句を作るのも風流です。
春の季語をあらかじめ決めておくと作りやすいですよ。
例えば
・夜桜
・菜の花
・チューリップ
・草餅
などです。
歌は『さくら さくら』が定番ですね。
BGMにも適しています。

5月のレクリエーション

5月の行事とレクリエーション

新緑が鮮やかな5月は、自然が活気づく季節です。高齢者の方々もこの季節感を楽しむことで、心と体の健康を感じ、生活に彩りを加えることができます。

5月は、穏やかな天候が続くことから、外での散歩やお花見など、アウトドア活動が楽しめる時期です。また、母の日や端午の節句など、季節のイベントを楽しむ機会も増えます。

具体的なレクリエーションとしては、こいのぼり作りや口腔ケアの日など、5月らしい行事を取り入れることで、季節感を感じる楽しい時間が過ごせます。

これらのレクリエーションは、高齢者の方々の日々の生活を豊かにし、健康的な生活をサポートします。新緑の美しい5月、高齢者の方々と共に季節を感じ、楽しいレクリエーションで心豊かな時間を過ごしましょう。

詳しくは、こちらのページでご覧いただけます。

スクロールできます
2023年 5月のカレンダー


1
友引
2
先負
八十八夜
3
仏滅
憲法記念日
4
大安
みどりの日
5
赤口
こどもの日
6
先勝
立夏
7
友引
8
先負
9
仏滅
10
大安
11
赤口
12
先勝
13
友引
14
先負
15
仏滅
16
大安
17
赤口
18
先勝
19
友引
20
仏滅
21
大安
小満
22
赤口
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負

立夏:夏の始まりを告げ、生命力が最高潮に達することを示します。

小満:穀物が成長し始める時期を示し、農作物の豊穣を象徴します。

端午の節句

男子の健やかな成長を祈願する行事です。
折り紙や千代紙を鱗(うろこ)のように重ねて、模造紙に鯉のぼりの貼り絵をするなど、飾り付けを楽しみましょう。
お孫さんのことを思い出す方も多く、地域の子ども達と一緒に交流会ができると、普段は塞ぎがちな利用者様も積極的に参加されることがあるようです。
おやつは柏餅やちまきですね。
歌は『鯉のぼり』『背くらべ』など沢山ありますよ。

菖蒲湯(5月5日)

雨季を迎えるこの季節、宮廷で災いや病が起こらないようにとの願いを込めて、菖蒲湯に入る習慣が始まったそうです。
強い香りが邪気をはらうとされていました。
実際、菖蒲には腰痛や神経痛を和らげる効果のある精油成分が含まれ、香りにはリラックス効果があるとのこと。
根の部分は血行促進や保湿の薬効があり、漢方として処方されることもあります。
湯船には長いまま、または刻んで入れます。

母の日

母を労い、感謝の気持ちを贈る日です。
母の日の由来に登場するカーネーションを、造花キットなどで沢山作って飾ると華やぎますね。
女性の利用者様にはプレゼントとして、メッセージカード付きのカーネーションを贈りましょう。
アクリル毛糸で編む アクリルたわしにも、花の形などの編み方があり、カラフルで喜ばれます。
歌は森昌子さんの『おかあさん』、森進一さんの『おふくろさん』はいかがでしょうか。

6月のレクリエーション

6月の行事とレクリエーション

初夏の6月は、生命が輝き始める美しい季節です。高齢者の方々にとっても、この季節感を楽しむことは、健康と生きがいの源となります。6月は紫陽花や蛍といった風情を感じ、心を豊かにする時期です。

この月には、暑さを感じ始めるため、涼を求めるアクティビティが楽しいものとなります。また、父の日が訪れることで、家族との絆を深める特別な機会もあります。

具体的なレクリエーションとして、運動会や魚釣り大会、風鈴作りなど、夏の楽しみを取り入れたイベントが考えられます。これらは、季節感を感じ、楽しい時間を提供します。

これらのレクリエーションは、高齢者の方々が季節感を感じ、コミュニケーションを深め、新しい思い出を作る助けとなります。初夏の6月、高齢者の方々の生活に彩りを加え、豊かな時間を過ごしましょう。

詳しくは、こちらのページでご覧いただけます。

スクロールできます
2023年 6月のカレンダー


1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
芒種
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
入梅
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
夏至
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安

芒種:芒(のぎ)が出てくる時期を示し、稲の種まきが行われます。

夏至:昼が最も長くなる時期を指し、夏の中間点を示します。

父の日(6月第三日曜日)

『母の日』のように華やいだイメージはありませんが、男性の利用者様が主役のレクリエーションを企画して、ちょっとスペシャルな時間を楽しんでいただきましょう。
市販のスタンプやマスキングテープを利用して、手作りのメッセージカードを贈ると喜ばれること請け合いです。
また、似顔絵や写真にメッセージを添えてプレゼントすると会話も弾んで穏やかな雰囲気になりますよ。
カードの代わりに、うちわを使ってみるのも面白いですね。

7月のレクリエーション

7月の行事とレクリエーション

7月は夏本番で、高齢者の方々も季節感を楽しむ素晴らしい時期です。この月には、夏祭りや花火大会など、日本の夏を感じるイベントがたくさんあります。これらの活動は、季節感を感じるだけでなく、地域とのつながりを深め、生活を豊かにするチャンスとなります。

夏の食材もこの季節の楽しみの一つです。スイカやトマトなど、夏の風味を楽しむレクリエーションは、食事を通じて夏を感じさせ、健康にも良い影響を与えます。

具体的なレクリエーションのアイデアとして、ヨーヨー釣りや昆虫神経衰弱、七夕の短冊作りなどが挙げられます。これらの活動は、夏の季節感を感じ、楽しい時間を過ごすためのものです。

これらのレクリエーションは、高齢者の方々が季節感を感じ、コミュニケーションを深め、新しい思い出を作る支援となります。暑く活気のある7月のレクリエーションで、高齢者の方々の生活に彩りを加えましょう。

詳しくは、こちらのページでご覧いただけます。

スクロールできます
2023年 7月のカレンダー


1
赤口
2
先勝
半夏生
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
小暑
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
海の日
18
赤口
19
先勝
20
友引
夏の土用
21
先負
22
仏滅
23
大安
大暑
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝

小暑:暑さが始まる時期を示し、夏の到来を感じさせます。

大暑:一年で最も暑くなる時期を示し、夏の終わりを感じさせます。

七夕会

大人になると忘れがちな七夕の日ですが、笹の葉に願い事を書いた短冊を飾り、子供の頃を懐かしんでいただきましょう。
七夕の逸話や豆知識クイズで盛り上がったり、七夕に因んだ道具を使ったマジックを披露したりするのも喜ばれます。
締めくくりは、七夕の歌に振りをつけて歌うのも良いでしょう。
七夕の歌といえば『たなばたさま』が有名ですが、坂本 九さんの『見上げてごらん夜の星を』も人気です。

納涼祭

夏の暑さをしのぐために、涼しさを味わうお祭りです。
風鈴を吊って音色で涼をとったり、浴衣姿にうちわを持ったり、楽しい納涼を演出しましょう。
水をはった小さなビニール・プールでヨーヨー釣りや、スタッフが目隠しでスイカ割りをするのも良いですね。おやつはフルーツ味のアイスをガリガリ削って、手作りシャーベットはいかがでしょうか。
歌やBGMは『夏の思い出』『夏は来ぬ』が涼し気です。

8月のレクリエーション

8月の行事とレクリエーション

真夏の8月は、高齢者の方々にとっても、季節感を感じる特別な時期です。この月には、夏を楽しむためのさまざまなレクリエーションが用意されています。

8月の楽しみといえば、花火大会や夏祭りなどが挙げられます。これらのイベントは、暑さを忘れさせ、季節感を楽しむ素晴らしい機会となります。

また、夏野菜や夏フルーツの旬もこの季節の魅力です。これらの食材を使った料理は、食事を通じて季節を感じる楽しみを提供し、体調管理にも役立ちます。

具体的なレクリエーションのアイデアとして、盆踊りやかき氷作り、金魚すくい、うちわ作りなどがあります。これらの活動は、夏の季節感を感じ、楽しい時間を過ごすためのものです。

これらのレクリエーションは、高齢者の方々が季節感を感じ、コミュニケーションを深め、新しい思い出を作る支援となります。真夏の8月のレクリエーションで、高齢者の方々の生活に彩りを加えましょう。

詳しくは、こちらのページでご覧いただけます。

スクロールできます
2023年 8月のカレンダー


1
友引
2
先負
3
仏滅
4
大安
5
赤口
6
先勝
7
友引
8
先負
立秋
9
仏滅
10
大安
11
赤口
山の日
12
先勝
13
友引
14
先負
15
仏滅
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
先勝
23
友引
処暑
24
先負
25
仏滅
26
大安
27
赤口
28
先勝
29
友引
30
先負
31
仏滅

立秋:夏から秋への移り変わりを示し、収穫の季節の始まりを告げます。

処暑:暑さがややおさまる時期を示し、秋の涼しさを感じさせます。

盆踊り大会

提灯などでお祭りらしい飾り付けをしましょう。
さらに浴衣やうちわなど、身に付けるものでも気分が盛り上がります。
そして、盆踊りは輪になって踊るところも楽しいですよね。
椅子を丸く配置してはいかがでしょうか。
座ったまま、手振りだけでも楽しめますよ。
盆踊り曲はご当地のものを使うことが多いですが、氷川きよしさんの『きよしのズンドコ節』等もあります。

夏祭り

元は豊作を願う祭りだそうです。
神輿(みこし)や提灯、風鈴を飾って賑やかな演出ができるといいですね。
ハワイアン・ダンスなどの余興も盛り上がります。
夏に因んだクイズや、ビンゴゲーム。
少し室内を暗くして、アイスを食べながら花火の映像鑑賞会などはいかがでしょうか。
大きめの音で鑑賞できると臨場感もアップします。
歌は『花火』『箱根八里』など、弾んだ曲で楽しみましょう。

9月のレクリエーション

9月の行事とレクリエーション

夏の終わりと秋の始まりが交差する9月は、高齢者の方々にとって季節感を感じる素晴らしい時期です。この季節の移り変わりは、彼らの健康と生きがいにつながります。

9月の特徴といえば、秋の味覚の登場です。秋刀魚や栗、松茸などの旬の食材を楽しむレクリエーションは、食を通じて季節を感じる楽しみを提供します。

また、9月には敬老の日や秋分の日などの特別な日があります。これらの日をテーマ性にしたレクリエーションは、季節感を身近に感じる機会を提供します。

具体的なアイデアとして、敬老の日にホットケーキを焼いたり、お月見で月見団子を作ったり、読書の秋に手作りのしおりを作ったりします。これらの活動は、季節感を感じ、コミュニケーションを深め、新しい思い出を作る支えとなります。

夏から秋への移り変わりを楽しむ9月のレクリエーションは、高齢者の方々の生活に彩りと喜びをもたらします。

詳しくは、こちらのページでご覧いただけます。

スクロールできます
2023年 9月のカレンダー


1
大安
二百十日
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
白露
9先勝
10
友引
11
先負
二百二十日
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
敬老の日
19
赤口
20
先勝
秋の彼岸
21
友引
22
先負
23
仏滅
秋分の日
秋分
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
秋の社日
28
先負
29
仏滅
30
大安

白露:夜露が白くなる時期を指し、朝夕の冷え込みを感じさせます。

秋分:昼と夜の長さが等しくなる時期を示し、秋の中間点を示します。

十五夜

秋の始まりに、綺麗な満月を鑑賞する行事です。
すすきを飾ってムードを盛り上げましょう。
月で餅をつくうさぎに因んで、スタッフがうさぎの扮装(耳をつける等)で登場すると和みます。
折り紙で『月見団子』や『風船うさぎ』を折ると、行事後も居室に飾れますね。
因んだ歌は『十五夜お月さん』『うさぎ うさぎ』など、しっとりした曲が多いですが、明るく楽しい『うさぎのダンス』も定番です。

敬老の日

長年、社会に尽くして下さった老人を敬愛し、長寿を祝う日です。
落語やものまね、紙芝居、朗読などを鑑賞していただく『披露型』の余興はいかがでしょうか。
手作りプレゼントも用意して、余興の締めくくりに贈ると喜ばれます。
折り紙の花束、厚紙で作るしおりの他、針金ハンガーにリボンを巻いてデコレーションした物も、居室で使えて良いですね。

10月のレクリエーション

10月の行事とレクリエーション

秋が深まる10月は、自然の美しい色彩が高齢者の方々の心を温かくします。この季節感は、健康や生きがいの源となります。10月にはハロウィンやスポーツの日などの特別なイベントもあり、これらを楽しむレクリエーションが彼らの生活に彩りを加えるでしょう。

10月のレクリエーションについて、いくつかのアイデアをご紹介します。スポーツの日には、高齢者でも楽しめるゲームやエクササイズで健康的なライフスタイルを促します。ハロウィンでは、パンプキンの彫刻や仮装パーティーで楽しい時間を提供します。

これらのレクリエーションは、季節感を感じ、コミュニケーションを深め、新しい思い出を作る手助けとなります。介護職員の皆様には、これらのアイデアを取り入れ、高齢者の方々の日々をより豊かにしていただきたいと願っています。秋の深まりを感じる10月のレクリエーションで、高齢者の方々の生活を豊かにしましょう。

詳しくは、こちらのページでご覧いただけます。

スクロールできます
2023年 10月のカレンダー
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
寒露
9
友引
スポーツの日
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
秋の土用
22
仏滅
23
大安
24
赤口
霜降
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝

寒露:草木が色づき始め、露が冷たくなる時期を指します。

霜降:霜が降り始める時期を示し、冬の訪れを感じさせます。

運動会

笛や太鼓で盛り上がる時間と、静かに指体操などでクールダウンする時間を組み合わせて、無理なく怪我のないプログラムを組みたいですね。
施設にある物を使った『障害物競走』
自分で歩ける人も車いすの人も職員と一緒に安全に『リレー競走』
ビーチボールで『ボール送り競争』
円形に座って『紅白玉入れ』
スタッフが応援団の『紅白応援合戦』など
介助、見守りに気を配りながら行いましょう。
得点の中間発表も楽しみのひとつです。

11月のレクリエーション

11月の行事とレクリエーション

年の終わりが近づく11月は、秋から冬へと移り変わる季節で、高齢者の方々も季節感を感じる時期です。この月には、栗やさつまいも、新米などの旬の食材が楽しめます。これらを使った料理は、体を温める美味しい楽しみとなります。

11月には伝統的な行事やイベントも多く、文化の日、勤労感謝の日、七五三祝い、紅葉狩りなどがあります。これらを通じて、高齢者の方々は日々の生活に活気を感じるでしょう。

さらに、11月のレクリエーションについても紹介します。施設内でカフェを開いて温かい飲み物を楽しんだり、どんぐりや松ぼっくりで工作をしたり、将棋で脳トレをしたりと、様々なアイデアがあります。

これらのレクリエーションは、高齢者の方々が季節感を感じ、コミュニケーションを深め、新たな思い出を作る手助けとなります。秋から冬へと移り変わる11月のレクリエーションで、高齢者の方々の生活を豊かにしましょう。

詳しくは、こちらのページでご覧いただけます。

スクロールできます
2023年 11月のカレンダー


1
友引
2
先負
3
仏滅
文化の日
4
大安
5
赤口
6
先勝
7
友引
8
先負
立冬
9
仏滅
10
大安
11
赤口
12
先勝
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
先勝
小雪
23
友引
勤労感謝の日
24
先負
25
仏滅
26
大安
27
赤口
28
先勝
29
友引
30
先負

立冬:冬の始まりを告げ、自然の活動が静まり返ることを象徴します。

小雪:空に雪がちらつく時期を示し、冬の寒さを感じさせます。

紅葉(もみじ)狩り

暖かくして、紅葉の綺麗な場所の散策を楽しみましょう。
室内でのレクリエーションは紅葉の押し花作りや、プロジェクターを使用して紅葉の写真や動画をゆったりと鑑賞するのも楽しいですよ。
『もみじ』の歌には「秋の夕日に照る山もみじ♪」と「赤い赤いもみじの葉♪」で始まる2曲があります。 

12月のレクリエーション

12月の行事とレクリエーション

年の終わりを迎える12月は、寒さが増す季節ですが、その季節感は高齢者の方々の健康や生きがいにつながります。この月にはクリスマスや年末年始といった特別なイベントがあり、家族や友人との絆を深める機会となります。また、年賀状の準備や大掃除など、年末に向けた活動も始まります。

12月の季節にちなんだ高齢者向けのレクリエーションも紹介します。クリスマスでは、クリスマスツリーの飾り付けやクリスマスカードの作成、クリスマスソングを歌うなど、クリスマスの雰囲気を楽しむことができます。また、年末の大掃除は日本の風習の一つで、適度に参加することで、一年の終わりを感じ、新しい年を迎える準備をすることができます。

さらに、年賀状作成やクリスマスの飾りつけ、音楽レクリエーション、歌合戦大会など、楽しい12月のレクリエーションテーマをご紹介します。これらのレクリエーションは、高齢者の方々が季節感を感じ、コミュニケーションを深め、新たな思い出を作る手助けとなります。年の終わりを迎える12月のレクリエーションで、高齢者の方々の生活を豊かにしましょう。

詳しくは、こちらのページでご覧いただけます。

スクロールできます
2023年 12月のカレンダー


1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
大雪
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先勝
22
友引
冬至
23
先負
24
仏滅
25
大安
26
赤口
27
先勝
28
友引
29
先負
30
仏滅
31
大安

大雪:大雪が降る時期を指し、冬の厳しさを象徴します。

冬至:昼が最も短くなる時期を指し、冬の中間点を示します。

冬至(とうじ)

毎年日付けが変動する冬至。
かぼちゃや小豆粥を食べ、ゆず湯に入るのが昔からの習わしです。
お風呂に沢山のゆずをプカプカと浮かべて、香りを楽しみましょう。
ぜんざいをおやつ作りするのも良いですね。
白玉団子を皆で丸めると楽しいですよ。
歌は、冬の夜長に因んで『冬の夜』『ペチカ』などがオススメです。

*ゆず湯で肌がピリピリしたら、皮に含まれるリモネンが原因です。
すぐにお湯から出て洗い流しましょう。

クリスマス会

クリスマスツリーやリースを飾ったり、色紙で輪飾りを作ったり。
準備は利用者様にも手伝っていただくと、ムードが盛り上がります。
クリスマスソングのBGMや、コスプレ衣装も必須です。
サンタからのメッセージ付きプレゼントもお忘れなく。
渡し方は、ゲームの景品にしたり、サンタに扮装したスタッフが手渡したりと、楽しい工夫を凝らしましょう。
スタッフによるダンスやお芝居も喜ばれます。

年越し

お正月を迎える行事に餅つきがあります。
スタッフが餅をついて、利用者様から「ヨイショー!」と掛け声がかかると楽しいですよね。
餅がつきあがると皆で丸めて、鏡餅や小餅を作ってはいかがでしょうか。
しめ縄や門松といった、お正月の飾りつけに参加していただくのも良いかも知れません。
歌は「もういくつ寝ると・・・♪」で始まる『お正月』が定番です。
合唱でお馴染みの『喜びの歌』も元気が出ますね。

1月のレクリエーション

1月の行事とレクリエーション

新年を迎える1月は、寒さが厳しい季節ですが、その季節感は高齢者の方々の健康や生きがいにつながります。この月には「お正月」という特別な時期があり、新しい年の始まりを祝うさまざまな行事が行われます。また、餅つきや雪かきなどの冬ならではの活動は、身体を動かすとともに、季節感を感じる機会となります。

1月の季節にちなんだ高齢者向けのレクリエーションも紹介します。「お正月」では、書き初めや初詣、お正月遊びなどがあります。書き初めでは、今年の目標や願い事を書くのも良いでしょう。初詣では、施設内で初詣気分を味わうレクリエーションを用意することも可能です。また、お正月遊びでは、カルタや福笑いなどを楽しむことができます。

これらのレクリエーションは、高齢者の方々が季節感を感じ、コミュニケーションを深め、新たな思い出を作る手助けとなります。新年の始まりを祝う1月のレクリエーションで、高齢者の方々の生活を豊かにしましょう。

詳しくは、こちらのページでご覧いただけます。

スクロールできます
2023年 1月のカレンダー
1
先負
元日
2
仏滅
振替休日
3
大安
4
赤口
5
先勝
6
友引
小寒
7
先負
8
仏滅
9
大安
成人の日
10
赤口
11
先勝
12
友引
13
先負
14
仏滅
15
大安
16
赤口
17
先勝
冬の土用
18
友引
19
先負
20
仏滅
大寒
21
大安
22
先勝
23
友引
24
先負
25
仏滅
26
大安
27
赤口
28
先勝
29
友引

30
先負
31
仏滅




二十四節気

小寒:寒さが厳しくなる時期を示し、冬の終わりを感じさせます。

大寒:一年で最も寒い時期を示し、春の訪れを待つことを示します。

国民の祝日

元旦:元日は新年のスタートで、家族や友人との絆を深める日です。特に初詣で新年の安全や幸せを祈ります。また、除夜の鐘や花火で祝うこともあります。

成人の日:成人の日は、20歳の新成人が大人として社会へ飛び出す節目の日です。新成人は、成人式で大人としての自覚を持ち、自分の未来を誓います。

初詣

神社に参拝して、新年の無事と平安を祈願する行事です。
屋内でのレクリエーションでは、五角形に切って絵馬(えま)に見立てた厚紙に、願い事を書いていただくのも良いでしょう。
手作りのおみくじを引くのも楽しみのひとつですね。
もちろん、皆様大吉で、縁起良く新年をスタートしましょう。
お神酒(おみき)の代わりの甘酒も喜ばれます。
BGMには、日本の伝統音楽『雅楽(ががく)』などはいかがでしょうか。

新年会

新年のお祝いです。
お鏡や門松などのお正月飾りで、華やかな演出をしましょう。
福笑いで笑って、かるた、百人一首で競った後は、スタッフのマジックショーや、伝統芸能 傘回しが盛り上がりますよ。
年賀カードにメッセージを添えて贈るのも良いですね。
BGMは琴の曲『春の海』が新年らしくオススメです。
歌は『一月一日』『早春賦』はいかがでしょうか。

七草がゆ

1月7日に年末年始に疲れた体や胃腸を、消化の良い『春の七草』を入れたお粥で癒します。
邪気を払い無病息災を願う、平安時代からの行事ともいわれていますね。
「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」春の七草
と、語呂良く暗記した方もおられるのではないでしょうか。
トントンとまな板で七草をきざむ振りのある
『七草囃子(ななくさばやし)』というわらべ歌もあるようです。

鏡開き

神様が宿った鏡餅を割って食べることで、一年の無病息災・家庭円満を願う行事です。
武家では、切るという行為は縁起が悪いことから、鏡餅を手や小槌で割っていたそうです。
割ったお餅はお汁粉やお雑煮にして、あるいは焼いたおかきにして、残さず頂きます。
利用者様は、小さく切ったお餅をカリカリに焼いて、お汁粉に入れて柔らかくすると食べやすいですね。
お正月飾りもこの日に片付けましょう。

書初め

その年の豊富や目標を、墨と筆で半紙に書きます。
墨をすると、その香りでちょっと厳かないい気分になりますね。
普段は毛筆で文字を書くことがない方も、背筋を伸ばして夢中で力強い文字を書くことで、気持ちが改まるそうです。
「元旦」「新年」「初春」 など、
好きな文字を書いていただきましょう。
BGMに琴曲『春の海』などが流れると、いっそう新年、お正月のムードが高まりますよ。

2月のレクリエーション

2月の行事とレクリエーション

寒さが厳しい2月ですが、高齢者の方々にとっても、季節感を感じることは、健康や生きがいに直結します。この月には、節分やバレンタインデーなどの特別なイベントがあります。これらを通じて、季節の移り変わりや文化的な楽しみを体験することができます。

また、寒い季節だからこそ味わえる美味しい料理もあります。鍋やおでんなどの温かい料理は、身体を温めるだけでなく、季節感を味わう絶好の機会です。

さらに、2月の季節にちなんだ高齢者向けのレクリエーションも紹介します。節分では、豆まきを行い、恵方巻きを作って一緒に食べるのも良いでしょう。バレンタインデーでは、手作りチョコレートやカード作りを楽しむことができます。

これらのレクリエーションは、高齢者の方々が季節感を感じ、コミュニケーションを深め、新たな思い出を作る手助けとなります。寒さが厳しい2月でも、季節感を楽しむレクリエーションで、高齢者の方々の生活を豊かにしましょう。

詳しくは、こちらのページでご覧いただけます。

スクロールできます
2023年 2月のカレンダー


1
大安
2
赤口
3
先勝
節分
4
友引
立春
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
建国記念の日
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
雨水
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
天皇誕生日
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
二十四節気

立春:春の始まりを告げ、新たな生命の息吹が芽吹くことを象徴します。

雨水:雪が解けて雨が降り始める時期を示し、植物の成長を促します。

国民の祝日

建国記念日:建国記念日は、日本の建国を祝う日で、日本の歴史や文化を再認識します。天皇の祝意や地域での祝賀行事で日本の平和と繁栄を願います。

天皇誕生日:天皇誕生日は、現在の天皇、徳仁天皇の誕生日である2月23日に祝われる日です。国旗が掲げられ、祝賀行事が行われ、日本国民が天皇を祝います。

節分

春の始まりの行事です。
季節の変わり目に多い病気や災害を鬼に見立てて、炒った豆をぶつけて追い払います。
無言で食べる『恵方巻き(巻き寿司)』も楽しみのひとつですね。
お箸で豆をつまんで、隣の皿に移す『豆つまみ競争』も盛り上がりますよ。
子どもの頃の節分行事を振り返る『回想レクリエーション』も、語り合える良い時間になります。
歌は童謡の『豆まき』や、コミカルな『鬼のパンツ』はいかがでしょうか。

バレンタインデー

日本では、女性が好きな男性や、お世話になった方にチョコレートを贈る日です。
前もってハートの飾り付けを利用者様と一緒に用意しましょう。
ハート柄のテープや折り紙で輪飾りを作ったり、海外では赤いバラを贈る日なので、折り紙でバラを作ったりして華やかに飾ります。
当日はクイズや、チョコバナナ作りも楽しいですよ。
BGMはジャズの名曲『マイ・ファニー・バレンタイン』はいかがですか。

3月のレクリエーション

3月の行事とレクリエーション

春の到来とともに、3月は新たな活気が溢れる季節です。この時期は、高齢者の方々にとっても、心地よい季節感を感じることができる貴重な時期です。3月と言えば、桜の開花や卒業式、入学式など、新たなスタートを切るためのイベントが目白押しです。これらのイベントを通じて、季節の移り変わりを実感することができます。

また、3月は春の訪れを告げる月であり、新しい季節の始まりとともに、さまざまな行事や祭りが開催されます。これらは高齢者施設のレクリエーション活動として取り入れることができます。ひな祭りやホワイトデー、春分の日など、季節感を取り入れたアクティビティで楽しい時間を過ごすことができます。

具体的には、春のお彼岸にはぼたもち作り、進級やお世話になっている方への感謝の気持ちを込めたハガキ作り、ひな祭りにはひなあられリレーなど、季節感を取り入れたアクティビティで楽しい時間を過ごすことができます。

これらの季節感を楽しむレクリエーションを通じて、高齢者の方々が心身ともに健康的な生活を送るためのサポートが可能となります。春の訪れとともに、新たな活気を取り入れたレクリエーションで、高齢者の方々の生活を豊かにしましょう。

詳しくは、こちらのページでご覧いただけます。

スクロールできます
2023年 3月のカレンダー


1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
啓蟄
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
春の彼岸
19
大安
20
赤口
21
先勝
春分の日
春分 
春の社日
22
友引
23
先負
24
仏滅
25
大安
26
赤口
27
先勝
28
友引
29
先負
30
仏滅
31
大安
二十四節気

啓蟄:冬眠していた動物が目覚め、自然の活動が活発になることを示します。

春分:昼と夜の長さが等しくなる時期を指し、春の中間点を示します。

国民の祝日

春分の日:春分の日は昼と夜が等しくなる3月20日または21日に祝われ、自然と生物を尊びます。家族とゆっくり過ごしたり、花見やお墓参りを楽しむ日でもあります。

ひな祭り

女子の健やかな成長を願う行事で、ひな人形を飾ります。
飾り付けは利用者様と一緒に早めに始めてもいいですね。
『貝合わせ』という伝統的な遊び(貝の裏に絵が描かれていて、同じ物を2枚合わせるゲーム)もあり、厚紙で作って楽しむこともできます。
ひなあられ、桜餅、甘酒など、行事食も豊富ですよ。
歌は『うれしいひなまつり』の他、『ひなまつり』『おひなまつり』と古い歌がいくつかあります。

ホワイトデー

バレンタインデーにチョコをもらったお返しにクッキーやキャンディーを贈る習わしです。
2月に利用者様やご家族からチョコを頂いたスタッフは、ちょっとしたお返しができると良いですね。
レクリエーションも、感謝の気持ちを伝えたり、手作りプレゼント交換会にしたり、利用者様同士の心の交流をテーマに企画されてはいかがでしょうか。
ホワイトに因んで牛乳ゼリーなど、白いお菓子作りもオススメです。

お彼岸

「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように季節の変わり目であり、向こう岸のご先祖や故人を敬う行事でもあります。
利用者様はご先祖のことを思い出されることでしょう。
回想レクリエーションや、秋川雅史さんの『千の風になって 』を鑑賞するのも良いですね。
春のお彼岸にはぼた餅を供え、いただきます。
貴重な砂糖を使ったお菓子を供えることで、先祖への感謝を表す意味もあるそうです。

こちらの記事はいかがですか?

高齢者レクリエーションに自信を!苦手を克服するための実践的アドバイス
レクリエーションは一日を彩ります。この記事で、高齢者の笑顔を引き出すためのノウハウを掴みましょう!

介護技術の基本!高齢者の日常生活を支える方法
日々のレクリエーションを豊かにするための介護技術を学びましょう。一日がもっと楽しくなること間違いなし!

100円・300円・500円で選ぶ「プレゼント」!高齢者が喜ばれる贈り物
レクリエーションの一環としてのプレゼント。お金をかけずとも、心を込めた贈り物で高齢者の笑顔を引き出す方法を教えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次